運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

国務大臣赤羽一嘉君) トラック運送業というのは我が国経済を支える大変重要なインフラだというふうに思っておりますが、これも、たしか平成二年だったと思いますが、事業参入規制の撤廃という規制緩和があって、その後、多分相当過当競争というか事業参入した業者が増えて、やはり、何というか、荷主の側が圧倒的に強い立場になったと。  

赤羽一嘉

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

○福田政府参考人 トラック運送業国民生活経済を支える重要な産業でございますが、長年、コストに見合う適正な水準運賃が収受できていなかったため、ドライバー賃金水準は全産業平均に比べまして低くなっております。さらに、長時間労働状況と相まって近年の人手不足を招いており、このまま放置すれば、我が国生活経済へ深刻な影響を及ぼすことが懸念されます。  

福田守雄

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

トラック運送業標準的運賃告示について伺いたいと思います。  国交省は、本年四月二十四日に、一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃を、トラック運送業に係る標準的な運賃といいますけれども、告示しました。  運送事業者からは、高い評価、また称賛する意見がある一方で、実勢価格より割高で非現実的との指摘もあります。

道下大樹

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

技術革新につきましても、現状、いろいろな課題があると思いますが、しかし、やはり人手不足を乗り越えるためには技術革新による生産性向上というのは必要だと思いますし、また、取引適正化をしっかりやりながら、冒頭申し上げたような、大変大事な産業でございますトラック運送業の持続的な発展担い手不足の解消に取り組んでまいりたい、こう考えております。

赤羽一嘉

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

伊藤委員指摘のように、トラック運送業は、経済活動において大変重要な産業であります。しかしながら、長年にわたりまして、適正な運賃確保されてこなかった。その結果、御指摘のように、トラックドライバー賃金水準は全産業平均に比べて低く、また、長時間労働も相まちまして、深刻な人手不足状況が続いております。これを放置すると、我が国にとって経済成長が大変危ぶまれるというふうに心配をしております。  

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

赤羽国務大臣 そもそも、トラック運送業運賃というのは、私も初当選してからこの業界とずっとつき合っておりますが、二十年以上にわたって、極めて不正常というか、トラック事業者側からは運賃をなかなか言い出せない、運賃を言った瞬間に別の事業者にかえられるというようなことがあり、そして、適正な運賃確保されないことによって、青年というか若い人たちがこの業界に入ってこれなくなるということで、何とかしなければいけないということで

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○一見政府参考人 トラック運送業におきます運賃につきましては、事業者によってさまざまなものがございます。  代表的なもので申し上げますと、現在、全日本トラック協会調査をしております運賃体系の比率で申し上げますと、全体の約五割を占めておりますのが距離制運賃でございます。また、一割を占めておりますのが時間制運賃でございます。  

一見勝之

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

トラック運送業運賃につきましては、これは事業者さんでさまざまなやり方で今運賃表をつくっておいでになられますが、大きく言いますと、路線と言われております長距離を運送する方は運送距離に応じた運賃設定をされていますし、区域ということで、集荷など、あるいは貨物を配送するような狭い地域運送されている方は、時間に応じて運賃設定されておられる方もおられます。  

一見勝之

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

気象庁長官    関田 康雄君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○国土の整備交通政策推進等に関する調査  (気候変動に対応した治水対策在り方に関す  る件)  (災害時における情報提供在り方に関する件  )  (令和元年台風第十九号等で被災した鉄道の復  旧・復興に関する件)  (九州新幹線西九州ルート整備に関する件)  (トラック運送業

会議録情報

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

緑川委員 荷主との連携、そしてまた、先ほど紹介した、複数の企業がお互いに協力をし合いながら、出荷のピークに合わせたり、また、荷物の形や重さが異なるものをいかに効率的に運んでいくか、あるいは、最近では、中小のトラック運送業においても、積み合わせ輸送といって、一つトラックで十数社を回っていく、荷物を積んで運ぶという取組もあるというふうに聞いております。  

緑川貴士

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

○石井国務大臣 トラック運送業は、国民生活我が国経済を支える重要な産業でありますが、近年は、ドライバー不足が大きな課題となっており、担い手確保等が重要な課題となっております。  トラック運転手有効求人倍率につきましては、直近では約三倍と、全職業平均と比べて高く、その労働環境については、他の産業と比べ、長時間労働、低賃金状況にございます。  

石井啓一

2019-05-21 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

国務大臣石井啓一君) さきの臨時国会におきまして議員立法で成立をいたしました貨物自動車運送事業法改正につきましては、ドライバー不足により物流が滞ることのないよう、ドライバー労働条件改善等を図り、トラック運送業において働き方改革を進める観点から改正されたものと承知をしております。  

石井啓一

2019-05-21 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

トラック運送業国民生活我が国経済を支える重要な産業でございますが、近年は担い手であるドライバー不足が顕著となっており、その確保等が重要な課題となっております。  トラックドライバー有効求人倍率につきましては直近で約三倍となっておりまして、また、その労働環境については長時間労働、低賃金状況にございます。

奥田哲也

2019-05-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

○石井国務大臣 トラック運送業におきまして働き方改革を進める上では、荷主理解を得て、運賃料金適正収受等による取引環境適正化を進めていくことが重要でありまして、昨年五月に取りまとめられました自動車運送事業の働き方改革実現に向けた政府行動計画におきましても、柱の一つとして挙げられているところであります。  

石井啓一

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

トラック運送業におきまして働き方改革を進める上では、元請も含む荷主理解を得て取引環境適正化を進めていくことが重要でありまして、これは昨年五月の働き方改革実現に向けた政府行動計画においても柱の一つとして挙げられております。  下請多層化の抑制に関しましては、全ト協自主行動計画におきまして、全ての取引について原則二次下請までに制限する旨が盛り込まれております。

奥田哲也

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

運転者不足課題となっておりますトラック運送業におきましては若年層雇用促進は重要な課題でございまして、準中型免許活用等も含め、資格取得が進むよう関係省庁とも連携して取り組み、より魅力的な業界となるよう、引き続き働き方改革に向けた様々な取組推進してまいりたいというふうに考えております。

奥田哲也

2019-04-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

また、全日本トラック協会が策定をいたしましたトラック運送業適正取引推進のための自主行動計画フォローアップ調査では、例えば、附帯作業料が発生する場合の取引代金への反映につきまして、おおむね反映できた又は一部反映できたとの回答は、他のトラック事業者へ依頼する発注者としての立場におきましては六五%、荷主から運送を受託する受注者としての立場におきましては五〇%となっておるところでございます。  

奥田哲也

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

トラック運送業につきましては、働き方改革を進める上で取引環境適正化が必要不可欠であり、荷主所管省庁とも連携をしながら、標準運送約款改正を通じまして運賃附帯作業等に対する料金との別建て収受を促進するとともに、昨年十二月にガイドラインを作成をし、運送に必要なコストに関する荷主運送事業者双方共通理解を促進するなどの取組を進めております。  

石井啓一

2019-03-20 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

トラック運送業は、先生御指摘いただきましたとおり、近年、ドライバー不足が大きな課題となっておりまして、担い手確保が重要な課題となっております。今後、トラック運送業担い手確保を図るためには、長時間労働是正を図るとともに、労働生産性向上を図ることが必要不可欠でございます。  

奥田哲也